Acclaim is a D.I.Y. punk label and distribution. We are also an anarcho-punk collective for the international punk community featuring anarchist / political informations.
" Six track punk onslaught from Northwest Ireland's Excuses. This record is fast and pissed off. Harking back to an early 80's American hardcore influence mixed with an English street punk sound. Snotty, loud and to the point political lyrics served with a punch in the teeth. Excuses are most certainly at the fore front of Irish punk leaving no crusty, skin, punk, or any other degenerate behind. Split label release with BBP Records, Distroy Records, FTS Records and the band. Go be their friend or they might beat you up: Excuses's My Space page. " - Stitchy Press
PROJECT HOPELESS - Av Hela Mitt Hjarta 7" (Distro-y) ¥400
" A//E political hardcore punk. This is an aggressive hardcore attack directed towards what is wrong with everything in this world of ours. Raging Anarcho hardcore play passion, aggression and anger. " - Distro-y
LINK / RAISED BY DRUNKS - split 7" (Distro-y) ¥400
" LINK hailing from Belgium play an epic crust assault with both female and male vocals. RAISED BY DRUNKS rising out of the ashes of previous bands these Stockholm Global Crust play aggressive hardcore crust!!! " - Distro-y
" Raging Crust from Galway, after suffering a number of false starts due to line up changes are finally back on track and giving it hell. With an immense build up before turning into an assault of crushing guitars, d-beat drumming and screaming vocals. This is a release of epic proportions!! Comes in a screen print recycled card digipack!! Think His Hero Is Gone/Fall of Efrafa/Burning The Prospect. " - Distro-y
"Dedicated to all people fighting the system" ーーシステムと闘うすべての人々に捧げられたポーランドの Lost のデビュー・シングル。もう説明するまでもないと思うが、この Lost でヴォーカルを取るのは、ex-Homomilitia のフィメール・ヴォーカリスト "Agnes" である。本作がリリースされた当時は、非常に高揚したことを覚えている。なぜなら、Homomilitia は、90年代のポリッシュ・アナーコパンク・ムーブメントに尽力してきたバンドであったし、このバンドがそのようなバンドの元メンバーが新たに結成したバンドであったからだ。そして、この Lost のサウンドが、13、あるいは Damad といった US のフィメール・フロンテッド・アポカリプティック・スラッジ・ハードコアの影響丸出しでまったく意表をつかれたことも覚えている。とはいえ、全体的な質感は、メタリックな80's UKピースパンク周辺のそれ。このあたりは、いまだ Homomiltia との共通項やそれらのバンドとの違いを見いだせる。クラストコア的なリフの多用もまた同様である。聴き所はB面の重圧スロー・ナンバー2曲だろうか。Agnes の唄法も 13 や Damad のような憎悪に満ちた低い声となり、ポーランド語及び英語の混合で歌われる歌詞がそのヘヴィなサウンドと相まって腹まで響いてくる。Homomilitia のアティテュードを受け継ぐ歌詞は、同様に深い考察を巡らせたもの。タイトルにもなっている "Thoughtless" (無思慮) は、その「無思慮」こそが支配と服従を巧妙に偽装し、そのことによって私たちが「レイシストになる」・「セクシストになる」・「鈍感になる」ことを歌ったものだ: 「無思慮に対する憎悪となれ」 (Thoughtless のなかの一節)。加えて、彼女の言葉には「私のなかにも「システム」がある」ことを強調するような繊細な表現が多いことも説明しとかねばならないだろう。また、安易に「私たちはみな同じだ」と一括りにするのではなく、それを言うならば、常に「システム」というものへの分析と批判がなければならないということも。つまり、自分自身を現実的に見る真の意味が、"Dedicated to all people fighting the system" (システムと闘うすべての人々に捧げる) に込められているとも言えよう。
1. Civilisation 2. Lost 3. Thoughtless 4. Faith 5. Different We
定番のような気もするし、あらためて紹介する必要はないと思うが、当コレクティブ的にも本作はやはり外せない (今でも聴くということもあり)。1stアルバム "Mental Health" (Tribal War Records) でのフィメール・ヴォーカリストが抜け、3ピースになった US ポートランド州オレゴンの (ガールズ) アナーコパンク・バンド "Harum-Scarum" の大名作2ndアルバム。かなりメロディアスになった、というのが当時の第一印象。前ヴォーカリストの「毒々しさ」が減退したのは残念な気もしたが、今はこっちの方が気に入っている。だが、当然まだ「怒っている」。本作では、音の輪郭が明瞭になり、さらに生き生きとした演奏を聞かせる。そして、心に響くメロディラインとベースライン、タイトなドラムによるアグレシッブな部分と聞かせる部分の調和も素晴らしい。また、本作のラストに収録されている "As Civilians Die Again" (元々は1stアルバムに収録された曲。本作に収録されているのはアコースティック・バージョン) で、その表現力豊かなパンク・サウンドは頂点を極めると言っても過言ではない。歌詞は、彼女たちが MRR のインタビューで語っていたとおり、女性がパンク・バンドをやるという「特異性」にとどまらない。それは、家長制及び家長制を利用する資本主義の構造そのものにメスを入れなければ、「平等の社会」など創造し得ないというアナルカ・フェミニズムに基礎を置いた感を受ける。扱われるテーマは、性差別、同性愛嫌悪、プロライフ (反妊娠中絶)、(米) 帝国主義、多国籍グローバリズムと広範に思えるが、それらの問題性 (野蛮な) は彼女たちのポリティクスによって「一つ」に結ばれる。つまり、Harum-Scarum は、女性の権利が国家によってーこの男性優位社会によって、いかに抑制されているか。Harum-Scarum は、同性愛者の権利が国家によってーこの異性愛社会によって、いかに抑制されているか。Harum-Scarum は、あらゆる人間の権利が国家によってーこの資本主義社会によって、いかに抑制されているか。このことを徹底的に提示していた。私自身が彼女たちから突きつけられた問題で言えば、そのようなシステムが「男性」によってつくられた歴史を考慮せずして「反システム」を標榜することは、それがいつでも「セクシズム」や「レイシズム」になりうるし、またそれをいつでも「反セクシズム」や「反レイシズム」とでっち上げることはたやすい、ということだ。
1. The Marry-Age Meets the Kiss of Dead 2. Inappropriation 3. Violent Measures 4. You Can't Stop Me 5. The Fight Inside of Me 6. Where Did You Wrong? 7. As Civilians Die Again
" 私はこの悲惨な場所に望まない生命をもたらすことを強要する国家を絶対に許さない "
- You Can't Stop Me Released by Hex Records (2001)
SOFY MAJOR - one-sided gatefold screenprinted 12" (IRAE)¥1,000
" Screamo has slowly, but safely become one of my favoritegenres. The energy, anxiety, and the rage is so perfectly balanced and in the end it becomes something so beuatiful. And now when my latest star, Sofy Major, has appeared in the picture it feels like screamo forever will be with me.
But enough about me. Sofy Major is a french Screamo-band that is very right on, unlike alot of bands in the scene that rather build up their songs and doesn't release the anger until the end of the song. Sofy Major, on the other hand, always manage to keep the same energy throughout their songs, which results in a spray of rage and melody, that always succeedes to walk hand by hand. That is probably the reason that makes me love Maxi, there is always a wonderful melody beneath the rest of the nistruments, and vocalist Bastiens shriek. It is so beautiful that I want to cry, but at the same time so rough that I just want to bang my fist to the wall. But I do not want to guide you in the wrong direction, or confuse you with saying that it's too rough or too melodic. Read this last sentence and you will know all you need to know. It is wonderful. " - Set Us Free
DISBEER - The Very Little Disgraphy and Fortunualy Unrealised LP (Deviance) ¥900
" The posthumous Lp from the beerz is released in coproduction with many frenchs labels. The beast evil french band had been in activity from 1996 to 2004. Apocalypse D.Beat soldiers from Auch Crust City. A city known for its crust hardcore bands like Sickness, Enola Gay (rip), Vomit Yourself (rip). Disbeer has used especially Discharge and beers. Disbeer played more than 100 gigs in France, Germany, Belgium, Switzerland, Spain. It performed with bands like Disfear, Driller Killer, Steroids, Hellkrusher, Dystopia, Dropdead. " - Plastic Bomb Records
" Crust/hardcore from Lidköping. Twelve songs of total fury! Fullength album recorded at HoboRec, Jönköping. The songs are mixed with slower parts, which keeps the record as a whole interesting and focused. As on a prime note; crustpunk has never - and will never be - better than this. Think Totalt Jävla Mörker mixed with Neurosis! " - Halvfabrikat Records
" And once again a proper beautiful killer release featuring LOS DOLARES from Venezuela, relocated in Spain (at the moment) with 2 new tracks of pounding anarcho punk with well thought lyrix and a kick ass production. On the flip you find 2 new tracks from WARTORN (US) that equally kick the shit out of you. Raging crustpunk with a hell lot of thunder and energy. - - The whole package is massive including a thick poster and lyrix and beautiful well made artwork by Marald. Both Bands are on Tour in September. Go and catch them if you got the chance. " - Ruin Nation Records
" Compilation of recent Finnish bands with : SOTATILA, YDINASEETON POHJOLA, DISSIPED, DISSECT, NOITUUS, AKUNPUNKTIO, ARRESTUM, AORTAORTA, KUOLEMA and many mores... + 20 pages A4 sized pro printed zine about the Finnish history scene included. " - SMYT Records
言わずもがな UK のアナキスト・パンク・バンド "Chumbawamba" が EMI と契約する以前の94年にリリースした (たしか) 6枚目のフルアルバム。リリースしたのは、同郷のインディペンデント・レーベル "One Little Indian Records" (ex-Spiderleg Records from Flux of Pink Indians)。
ゆえに、かれらのサウンド・スタイルはある意味「大衆的」になった。だが、本作は、「普通の人々」の「現実」を繋ぐ大きな意味でのストロングな政治性をいまだ見せつけた作品でもあったのだ。とりわけ、同郷のヒップホップ・デュオ "Credit to the Nation" の MC Fusion とコラボした "Enough Is Enough" には熱くならざるをえない。この "Enough Is Enough" は、"Open your eyes - Time to wake up - Enough is enough is enough is enough" (目を開け - 目覚めるときだ - もうたくさん、たくさんだ) のフレーズで有名なアンティファ (反ファシズム)・ソングである。この曲がシングルとしてリリースされた93年当時のイギリスでは、「外国人排斥」を掲げたイギリス国民党 (BNP) と呼ばれる (ネオ) ナチ政党が台頭し、議席獲得のために選挙戦を展開していた。それは、イギリス国内にファシズムの気運が異常に高まった時代でもあった (今なお続いていることは言うまでもない)。つまり、この曲はかれらが本気で「やつら」を止めようとした曲なのである。さらには、MC Fusion とかれらというこの両者 (黒人と白人) が手を組んだ意義も大きい。
最後に、なぜ Acclaim にとって本作なのかを説明しておきたい。それは、Acclaim が、かれらがデビュー・シングル "Revolution" 7" の "Adversity" (逆境) のなかで歌った "The music's not a threat. Action the music inspires can be a threat!" (音楽は脅威じゃない。音楽が喚起する行動は脅威になるかもしれない!) を、本作からおおいに感じているからである。「スタイル」としてのパンク・サウンドを打ち破ったサウンド (それがいいと言っているわけではなく、たんに「それだけではない」を示したという意味)、そして、「もうたくさんだ」と歌う "Enough Is Enough"、「私は時限爆弾だ」と歌う "Timebomb"、「同性愛嫌悪は最悪な病気だ」と歌う "Homophobia" などの (先に述べたように) 「普通の人々」の「現実」を繋ごうとする姿勢の結実は、 そのことを説明するに十分である。だが、Acclaim はそれが「より多くの人々にアピールする」という意味では言っていない。たんに本作からパンクの「力の配分」の無限性をひしひしと感じるというだけである。これはもうひとつの「成功」とも言えるだろう。ゆえに本作なのである。もう多くは言うまい。今となっては入手しやすい作品ではないが、とにかく機会があれば聞いてみてほしい。
1. Give the Anarchist a Cigarette 2. Timebomb 3. Homophobia 4. On Being Pushed 5. Heaven/Hell 6. Love Me 7. Georgina 8. Doh! 9. Blackpool Rock 10. This Year's Thing 11. Mouthful of Shit 12. Never Do What You Are Told 13. Bad Dog 14. Enough Is Enough 15. Rage